「わすれられないおくりもの」スーザン・バーレイ
のこしていくもの、のこされるもの
子どもたちにとって、最初に「死」を認識する時はいつでしょうか。
幼い頃この本を読んで、死んでしまったら二度と会えない、悲しいという感情があふれて大泣きしたことを思い出します。大好きなアナグマを失ってしまった動物たちの悲しみが痛いほど感じられました。
しかしアナグマは、後にのこしていく彼ら一人一人にわすれられないおくりものをのこしていたのでした。
大切な存在との別れに直面した時、その悲しみを乗り越えられるのは、「のこされるものたちが、のこしていってくれたものの心や愛に気づくこと」ではないでしょうか。
~あらすじ~
歳をとったアナグマは、まわりのみんなからとても慕われていました。
そんなアナグマは、自分が死ぬのがそう遠くはないことを知っていました。
そして死ぬことをおそれてもいませんでした。
死んで、からだがなくなっても、心は残ることを知っていたからです。
そしてある日、アナグマはみんなにメッセージを残して、ついに死んでしまいます。
“長いトンネルの むこうに行くよ さようなら アナグマより”
みんなはアナグマを愛していたので、悲しみに暮れました。
冬が始まり、雪は地上をすっかりおおいましたが、心の中の悲しみをおおいかくしてはくれません。
春になり、外に出られるようになると、みんなアナグマの思い出を語り合いました。
モグラはハサミを使うのが上手ですが、教えてくれたのはアナグマでした。
カエルはスケートが得意ですが、教えてくれたのはアナグマでした。
キツネはネクタイを上手に結べますが、教えてくれたのはアナグマでした。
ウサギのおくさんは料理上手ですが、教えてくれたのはアナグマでした。
アナグマは、一人一人に、別れたあとでも、たからものとなるような知恵や工夫を残してくれたのです。
最後の雪が消えたころ、アナグマが残してくれたものの豊かさで、みんなの悲しみも、消えていました。
モグラはアナグマが残してくれたおくりもののお礼が言いたくなりました。
「ありがとう、アナグマさん。」
きっとアナグマに、、、聞こえたに違いありませんよね。